全国社会保険労務士政治連盟 全国社会保険労務士政治連盟
トップへ戻るTOP

法改正概要LEGAL AMENDMENT

全国社会保険労務士政治連盟は、わが国社会の大きな変化と共に、時代に合った法律が施行されるよう取り組んでまいりました。その法改正の概要をご覧ください。

オイルショック

オイルショック【昭和48年】

第四次中東戦争を契機に原油価格が高騰。トイレットペーパーの買い占めが起こった。

男女雇用機会均等法

男女雇用機会均等法【昭和60年】

企業の事業主が募集・採用・解雇などにあたり、性別を理由とした差別を禁止した。

バブル崩壊

バブル崩壊【平成三年~平成五年】

1980年代後半に起こった土地価格上昇の「バブル」が弾け、不景気への入り口となった。

年金記録問題

年金記録問題【平成19年】

基礎年金番号に統合されていない記録約5,095万件が明らかに。ここからねんきんネットなどが進んでいった。

リーマンショック

リーマンショック【平成20年】

サブプライムローン危機から米投資銀行リーマンブラザーズが経営破綻。世界的な金融危機と不況につながった。

東日本大震災と福島第一原発事故

東日本大震災と
福島第一原発事故【平成23年】

死者・行方不明者18,000人以上。原発事故により、エネルギー政策が大転換。サプライチェーンの寸断で製造業に大打撃。

働き方改革関連法の施行

働き方改革関連法の施行【平成31年】

残業時間の上限規制、有給休暇取得の義務化、雇用形態に関わらない公正な待遇の確保など。働き方の多様化が進む。

新型コロナウイルスのパンデミック

新型コロナウイルスの
パンデミック【令和2年〜】

緊急事態宣言、外出自粛、経済活動の制限。観光・飲食・航空業界が大打撃。テレワーク・DX(デジタル化)が急速に普及 した。

いわゆる2025年問題

いわゆる2025年問題
(高齢化社会の本格化)【令和7年】

団塊世代が後期高齢者に。医療・介護・年金制度の持続性が課題。労働力不足と社会保障費の増加が懸念される。

  • 社会保険労務士法施行

    【昭和43年施行】